勉強ができる人とできない人の“めんどくさい”と思うことの違い

11201754_s

今日は「 勉強ができる人とできない人の“めんどくさい”と思うことの違い」について話をしたいと思います。

今日ももちろん生徒さんとのやりとりから。

僕「今日この授業が終わったら、どんな自分になっていたい?」

生徒さん「数学ができるようになっていたいです。」

僕「ちょっと待って!
今“またこの質問か。答えるのがめんどくさいな~。”って思わなかった?」

生徒さん「ちょっと思いました。
どうして分かったんですか?」

僕「顔に出てたよ♪」

生徒さん「そうなんですか!」

僕「そう。
いつも授業が始まる時に、“この授業が終わる時にどうなっていたい?”って質問するよね。」

生徒さん「はい。」

僕「いつも質問されるから、だんだん答えるのがめんどくさくなって、とりあえず“数学ができるようになっていたいです”と答えておこう、みたいな感じになってくるんよ。
それで、“そんなことをするより、問題を一問でも解いた方がいいんじゃないかな~”って思ってくる。

そうじゃない?」

生徒さん「そうですね。
早く問題をやったほうがいいんじゃないかな~って思います。」

僕「“どうなりたいか”っていうゴールをイメージする時間がもったいなくて、少しでも問題を解いたほうがいいんじゃないかって思うよね。」

生徒さん「はい、思います。」

僕「この“もったいない”と思う感覚が勉強ができる人とできない人とで全然違うんよ。

生徒さん「“どうなりたいか”を考えている時間があったら、とりあえず一問でも問題を解いた方がいいんじゃないんですか?」

僕「そう思うでしょ。
でも、勉強ができる人はそう思わないんよ。
勉強ができる人がみんなそうとは限らないんだけど、結構な割合の人がこんな感覚を持っているよ。」

生徒さん「どんな感覚なんですか?」

僕「“どうなりたいか”がはっきりしていないのにとりあえずやっても、今の現状と変わらない。
結果が変わらないのが分かっているのに、とりあえず勉強するのがめんどくさい。

こんな感覚。」

生徒さん「とりあえずやる方がめんどくさいんですか?
何も考えずにとりあえずやる方が楽だし、めんどくさくないんじゃないですか?」

僕「確かに“とりあえず昨日の続きからやろう”とか“とりあえず宿題のところからやろう”と思ってやる方が楽だよね。
確かに問題を解いたら、宿題も終わるし、多少知識は増えるんだけど、自分自身はやる前とやった後でほとんど変わらないんよ。

やる前とやった後の“自分の考え方・気持ち・姿勢・行動・生き方”はほとんど変わっていない。

それだと面白くないんよ。
やる前よりやった後の方が“こんな考え方・生き方になっていたら最高やろうな”と思う自分になっていたいから。
“何問解いたか”とか“宿題が終わったかどうか”はどっちでもいいんよ。

“なりたい自分になったか”“なりたい自分に近づけたか”が勉強の基準なんよ。

生徒さん「そうなんですね。
私と全然違いますね。」

僕「別にどっちでもいいんやけど、“めんどくさい”って思う感覚の違いとか、“何をもって勉強をしたか”という基準が違う、ということを伝えたかっただけなんよ。

○○さんが好きな基準でやってもらえればいいよ。」

生徒さん「そうですね。
とりあえずやったら楽だけど、あまり結果は変わらないし、やってて退屈ですね。
やっぱり“どうなりたいか”をイメージする時間をとります!」

僕「“とりあえずやる”でいくか、“どうなりたいかをイメージしてからやる”でいくかも毎回決めるといいかもね。」

生徒さん「はい、やってみます!」

“とりあえずやる”ってものすごい楽ですよね。
でも、自分が変わっていないから、結果も変わりにくいですよね。

“どうなりたいかをイメージする時間をつくるのがめんどくさい”
“どうなりたいかがはっきりしていないのに、とりあえずやるのがめんどくさい”

あなたはどちらの“めんどくさい”を選びますか?

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ